[PR] この広告は3ヶ月以上更新がないため表示されています。
ホームページを更新後24時間以内に表示されなくなります。
①駅舎 (八郎潟町字中田58番地2 Tel 018-875-2021)
八郎潟駅は、明治35年奥羽本線が開通し、始めは五城目駅の名称で開業したが、 大正14年に一日市駅に改称し、昭和40年に八郎潟駅となっている。駅舎は何度か改修している。
町をアピールするために、平成 年に旧日本通運事務所跡地に設置された。 レリーフには、八郎潟町伝統芸能の願人踊りと、県内3大盆踊りの一日市盆踊りが描かれている。
③駐輪場1 (八郎潟町字中田60番地1)
駅正面に向かって右側にある。JRの土地だが、町で管理している。
④駐輪場2-1 (八郎潟町字中田25番地5)
駅東側にある。元は秋田中央交通のバスターミナルだった土地を町が購入 して、町道と駐輪場、駐車場を整備したものである。
同じく駅東側で、町道をはさんで両側にあるのだが、こちらは屋根がない。
駅向かい側の農協の米倉庫前の駐車場で、あきた湖東農協の土地だが、 農協が無料で開放している。
⑦駐車場2 (八郎潟町字中田98番地3)
旧営林署の官舎のあった土地を町が購入して、町営駐車場として整備した。。
駐輪場と同じく駅東側で、町道の向かい側にある。
新幹線あきたこまち号を利用するお客さんのためにJRが整備した駐車場 である。
⑩農協倉庫 (八郎潟町字中田 )
旧一日市農協の倉庫で、裏側は旧一日市農協の事務所で、県道から出入りしたが、 倉庫内部を通ってつながっている。倉庫は現在も使用しており、秋には米が搬入される。
⑪駅前北広場 (八郎潟町字中田29番8ほか3筆)
駅南広場もせせらぎがあって良いが、こちらも雰囲気がやさしくてとても良い。
⑫駅前南広場 (八郎潟町字中田27番6ほか3筆)
名称はせせらぎ公園で、小さいけれど、中に小川を作ってあり、夏に小さな 子供たちが水遊びできるため、好評を得ている。
⑬八郎潟駅東西歩道橋(ふれあいロード) (八郎潟町字中田29番地9
駅の東側と西側を結ぶ、町が整備した連絡路である。
⑭松月堂 (八郎潟町字中田60番地4 Tel 018-875-2527 )
町にはお菓子屋さんはいくつもあるが、ここが駅に一番近い。
⑮佐藤旅館 (八郎潟町字中田65番地 Tel 018-875-2030 )
町の旅館は、4カ所あり、やはりここが一番駅に近い。